夏休みは大胆な勉強を
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このブログでは時折、印象深かった内容の入試英語長文を取り上げているが、最近特に、よく思い出される長文がある。それは、世紀を1つ戻した、1999年の昭和薬科大の問題で「しゃべるバクテリア」の話だ。
あるたとえ話なのだが、内容は次のような感じだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
試験管の中にバクテリアがいる。このバクテリアは1分で2倍に増殖する。そして試験管には、この増殖が1時間続けられるだけの食料等の資源と空間がある(つまり1時間で限界が来るので、それ以上は生きられない)。
例えばちょうど11時に、試験管の中にバクテリアが1個入れられると、11時1分には2個になり、11時2分には4個になる。こうしたペースで増え続けていくが、ちょうど12時になると、資源も尽き、空間的にも限界となり、このバクテリアは全て死滅する。
ちなみにこうした増え方だと、バクテリアが死滅する1分前の11時59分でも、まだ試験管の半分しかバクテリアはおらず(つまり半分の空きがあり)、死滅する2分前の11時58分では、4分の1のバクテリアしかいない(つまり4分の3も空きがある)ことになる。
さてこの話では、11時58分ともなると、バクテリアも繁栄を極め、人間のようにコミュニティーを作り、政治家や実業家や環境学者、そして学生なども登場する、という設定だ。
そして11時58分、試験管の中では次のような意見が交わされている。環境学者のバクテリアは、資源が尽きかけていると警鐘を鳴らすが、政治家は耳を貸さず、これまでのバクテリア史上使ってきた資源のまだ3倍もあるのだから、心配いらないと言う。実業家は政治家と同意見だが、資源に余裕があるから、他の試験管にそれを売って利益を上げようとさえ言う。そして学生は、どの意見が正しいのか判断に迷う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
といったわけだが、この話のポイントは、地球には環境収容力の限界があって、それを超えた人口は支えられないということと、人口は指数関数的に増えるので(あくまでも理論上の話だが)、限界に近づいていても気づきにくいということだ。
この話は専ら、人口の問題のことを言っていて、世界の人口増加の問題(日本は減っているが)は、もちろん憂慮すべき問題だが、私が特にこの話と結びつけたくなるのは、温暖化を始めとした環境問題だ。
最近増えている異常気象・気象の極端化も、これまでの人間の活動への警鐘を鳴らすものとして、つまり危機の始まりとして捉えられがちだが、実はもう限界が近づいていることの表れなのではないか。
今月パリで、COP21という会議が開かれ、これまで以上に本腰を入れて、温暖化対策を行なうようになったが、それでもまだまだ甘いのではないか。
テロといった治安の問題も同様で、最近の世界情勢の悪化も、危機の始まりではなく、危機の最終局面を表しているのではないか。はたまた日本社会の劣化も同様で・・・
と、こんなことを考えていくと、自分は一人気楽に(授業は緊張感を持ってやってますよ)英語を教えている場合なのだろうか、などとも考えるが、もう自分には英語を教える以外のことはできなさそうだし・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NHK Eテレの、テストの花道という番組がある。名の通り、主にテストで点を上げるための勉強法を教えるものだ。見方によっては、やや型にはめて、単純化しすぎているきらいもあるが、一見つかみどころがないと思われることでも、目のつけどころや、何をすべきかをはっきり示してくれるので、実戦的で分かりやすい。
総じてよい番組だとは思うのだが、先日ちょっと気になることがあった。その日の放送は、文章の書き方を扱っており、自分ならではの観点を持とう、ということがポイントだった。実際にはまずは何人かの高校生に、「私のふるさとのすばらしさ」というテーマで、400字で自由に書いてもらい、それに対して、作文指導の先生やエッセイストの人が評価をする、という構成だ。
残念ながら、その作文がどうしても思い出せず、ここで提示することができないのだが・・・NHKのHPに掲載されているかなと思ったけど、なかった・・・、私の第一印象としては、素朴で、ほのぼのしていて、まあまあいい文なのでは、と思った。
ただ作文の出来云々よりも、印象に残っているのは、先生方の評価のコメントだ。やれ、「小学生の作文みたい」だの、「そんなことは実際に体験したことがない人でも書ける」だの、「中身が薄っぺらい」だの、挙句の果てには「郷土愛を感じない」だの、ダメ出しの嵐。番組構成上、インパクトを与えるためなのかもしれないが・・・それにしても、最近のテレビ番組は、あからさまに相手をディスる(若者言葉、使ってみました)ものが多い・・・、授業に関しては厳しく行なう私でも、生徒に同情してしまうくらいだった。
言われてみれば、先生方の評価もごもっともで、生徒の作文に改善の余地はあった。でもここで問題なのは、生徒の「思い」にまで評価を下そうとしていたことだ。確かに、生徒の作文に拙さはあったが、少なくとも本音で書かれていたとは思われた。だから、その本当の「思い」のより効果的な表現法を助言するならともかく、その「思い」自体を、他者がとやかく言う筋合いはないはずなのだ。
ちなみに私も、受験指導をする立場として、生徒にダメ出しをすることもあるし、特定の考え方に仕向けることもある。でも生徒の「思い」に対して、とやかく言っているつもりはない。それどころかむしろ、数年前から、本音が聞けなくて困惑してしまう。ここで当てはまる法則は何だっけ?みたいな質問には、生徒は躊躇なく答えるものの、長文の内容に関して、この話あなたはどう思う?と聞くと、戸惑いを見せる。また、長文問題を初見で解いた時の自らの感触なども、答えづらいようだ。
日本の若者は(最近は大人もだが)、自分の意見を言わないとよく言われるが、それは上のような、自分の「思い」を否定されることが、大きく影響しているのだと思う。もっとも、ここで話題にしたテレビ番組だけを批判しているのでは全然ない。のんびりした雰囲気で見ていた時に、あまりにも激しいツッコミがあり、それが強く印象に残ったので、話の切り口として利用させていただいただけで、こうしたツッコミは、程度の差こそあれ、日本の至るところで・・・学校で、塾で、友達同士で、家庭で・・・行なわれているように思う。
結構前から日本では、個性を生かそうという教育方針になっているはずなのに、未だに、思ったことを言うことが奨励されない。だから日本の大多数の人は、自分の意見を考えるよりも、空気を読んで、その場にふさわしい意見を考える方に力を注ぐ。
本音が言えない教育をずっと受けてきたら、そうした人が育ってしまうのは当然だが、一方で就職してからは急に、変化の激しい、グローバルの時代、より個性的な発想が必要だ、などと言われる。酷な話だが、現代は確かにグローバルの時代。実際に個性的な発想は求められる。ただそれよりも前に、グローバルなコミュニケーション、つまり思ったことをはっきり言うことが必要だ。
と言いながらも、これまでの経緯を考えると、今後も、教育現場での、いや日本全体での、思ったことを言うことが奨励されない空気は、あまり変わらない気がする。だから、とりわけグローバルに活躍したい学生諸君は、周囲の人の受けがよさそうな意見を言う一方で、揺るぎない自分の意見を常に持ち合わせておく、といった自衛策を立てておいた方がよい。
さて冒頭の、文章を書くことに話を戻すと、情報発信の盛んな現代、文章を書く力は絶対にあった方がいい。もちろん、自分の「思い」がこもった文を、だ。確かに学生時代は、入試の小論文を始め、他者の何らかの基準に則って、評価がなされる中書くことが多いだろう。だから、自分の「思い」というよりも、評価が高そうなことを優先して書くこともやむを得ないと思う。でも将来的に必要になるのは、そつのない優等生的な文が書けることよりも、やはり自分の「思い」がしっかり表れている文が書けることだ。学校を卒業した後に文章を書くのは、もはや試験の時ではなく、実際に言いたいことがある時だろうから、その言いたいことがしっかり表れているかが、価値基準となる。というわけで文章に関しても、学生諸君は、他者の評価が高そうな文章を書くにしても、自分の意見もしっかりと持ち、できたら そちらも表現をしてみる、といった自衛策を立てておいた方がよい。
ちなみに私自身、文章を書くのは苦手で、自分の書いたものを読み直すと、色々と気になるところがあるが、中でも一番気になるのが、自分の頭の中にある思いや考えに比べて、書かれた文章は、どうもスケールダウンしているように思えることだ。つまり自分の「思い」がしっかり表れていないのだ。修行しなければ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年も、学力の二極化について書いたことがある。以前なら出来る側に入っていた中間層が、出来ない側に回ってしまい、学力の二極化が起きている、という内容だ。そしてその理由は、中間層が、基本が確立しないまま、出来る人の勉強をまねてしまうから、さらに言えば、中間層が、単語や基本文法など覚えるべきことを確実に覚えないまま、問題集をこなすといった実戦的な勉強をメインにしているからだ、と述べた。
出来る人の勉強法は、実戦的な問題集をどんどんこなしていく、といったことがクローズアップされるが、当然ながら、それが出来るから、あるいはそうしていて意味があるから、やっているのだ。
例えば長文問題集では、全てとは言わないまでも、出てくる単語の大半は分かり、主旨をつかむには支障がないレベルになっていて、設問を間違えるにしても、そう多くはなく、解説を見ればすぐに納得がいくことが多い。いずれにしても、覚えていなかった単語を新たに覚えたり、分からなかった解法を習得したり、といった復習をするのに、そう時間はかからず、問題集を進めるペースが大きく乱れることはない。
でも、出てくる単語がほとんど分からないという状態で、長文問題集に取り組んでも、そもそも英文が読めないのだから、実戦力を鍛える勉強にはならない。ましてや、よいペースを維持したいからと言って、分からない単語を放置して、どんどん先に進んでも、何の意味もない。
だから、そのような状態の場合、実戦力は置いておいて、まずは単語の暗記などに徹するべきなのだ。そしてそれこそがまさに、中間層を出来る側に押し上げる、骨太の勉強法で、私は昔から、基本が出来ていない生徒には、問題集をこなさせるよりも、単語や文法といった基本事項の暗記を徹底させてきた。仮に問題集をやるにしても、数をこなしてナンボではなく、覚えてナンボ、という意識に変えさせてきた。
ところが(ここからが、今回の記事の本題だが)、最近どうも、この意識変革が難しくなっている。別に面倒だから嫌だとか、反抗しているという訳ではないようだ(最近の生徒はむしろ真面目なので)。そうではなく今の生徒は、ある意味頑固になったというか、元々ある世界観を変えるのが難しいのだ。
幸い元々、基本事項を確実に覚えるべきだ、という認識を持っている生徒は、昔も今も、事がスムーズに運ぶが、そうでない生徒に、認識を変えさせるのが、今は非常に難しくなっている気がする。
自分の考えに自信を持つことは、もちろん大事だと思う。でもそれを絶対視したり、他者の考えを受け入れないのはよくない。高校生でも、もう全てを悟っているかのように話す人がいるが、若いのだから、自分にはまだ知らないことがたくさんある、と思う方が自然ではないか。
ただ、生徒本人は意識を変えているつもりでも、そうなっていないということもありそうだ。根本的に世界観が違うものを理解するのは、思いの外難しい。分かったようで、分かっていなかったりする。
長文問題集をどんどん進めるべきだと思っている人にとって、こちらの問題集の方がいいよ、といったアドバイスは、すんなり受け入れられるが、問題集をどんどん進めること自体が間違っている、という意見は、なかなか受け入れられない。そもそも思考回路にないので、無意識に聞き流してしまったりする。
このように、全く違った考えは、そうすぐに理解できたり、納得できたりするものではないのだから、理解や納得を待って次に進むというよりも、まずはとにかく、言われるがままにやってみる、ということも必要だと思う。やっていくうちに、自分の中に変化が起こり、変化した後だからこそ、ようやく納得がいくということもあるのだから。
英語に限らず、学力を上げるために、皆何らかの方策を考えるだろうが、今までの延長線上で考えることが多い。もちろんそれでよい場合もあるが、そうでない場合もある。少なくとも、今までのやり方で上手くいかなかったのなら、画期的に違う方法を試してみる価値はあるのではないか。たとえ最初は納得がいかなくても。
今の生徒は、昔に比べて、納得感をより求めてくる気がする。もちろんこれは、自然なことだが、所詮その納得感は、まだ変化していない自分が感じるものだ。よりダイナミックな変化をもたらしてくれるのは、今の自分では納得がいかないほどスケールの大きいことだったり、全く世界観が違うものだったりするかもしれない。
特に中間層の人、つまり出来る側に回るか、出来ない側に回るかの分かれ目にいる人は、ぜひ勇気を持って、違った世界に足を踏み入れてほしい。そして出来る側に回ってほしい。
私は私で、納得感云々を話題にせずとも、知らぬ間に骨太の勉強をするようになる、といった方法も考えているのだが、果たして、そうした方法が見つかるかは微妙なところだ。今はとにかく、生徒にチャレンジしてもらうよう、上手く働きかけるのみだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このプログは、2010年の10月に始めたので、今月で丸5年が経ったことになる。細々とだが(本当に細々)、よく5年も続いたものだと、我ながら感心する。
ちなみに第1回目の記事は、家庭教師のブログなのに、なぜか「貧者の兵器とロボット兵器」という、ある意味政治の話題だった。それから5年が経った今月、奇しくも安保法案の可決という、大きな政治的な動きがあったので、今回はそのことを書いてみたいと思う。
ただ、安保法案に関連した一連の動きで、私が関心を持ったのは、法案に対する賛否とか、可決したことそのものよりも(一応私は賛成派だが)、反対運動をきっかけに生じた、庶民は法案に反対しなければならない、という空気感だ。
その顕著な例が、ある有名人が、反対派の運動にちょっと異を唱えただけで、それどころか、賛成派の意見も聞きたいと言っただけで、SNSが炎上してしまったということだ。
この過剰な反応は、当時から気になっていたが、政治家や官僚はともかく、一般国民は、自分たちに賛成してくれて当然だ、という思いがあったのだろうか。あるいは国会に法案を通されてしまいそうな状況の中、せめて庶民は自分たちの味方をしてほしい、という思いが強かったのだろうか。
信念を持ってやっている行動に、異を唱えられるのは腹が立つというのは分かるのだが、それにしても、庶民は自分たちに賛成して当然とまでなるのは、行き過ぎだ。世論調査では、確かに反対派の方が多かったようだが、賛成派も一定数はいたわけだし。
この現象で、私はあることが思い浮かんだ。それは、昔からある日本特有の「お上意識」だ。お上意識とは、上の人(例えば政治家や官僚)が何事も上手くやってくれるんだから、庶民としてはお任せして、それに従っていればいいんだよ、という感覚だ。
とすれば、今回の件とはむしろ真逆ではないか、ということになるが、このお上意識には変形版がある(と私は勝手に思っている)。つまり、お上には従う(従わざるを得ない)けど、文句の一つくらい言わせてくれ、というものだ。
お上は上手くやると言っても、場合によってはそうでない時もあるし、人によっては納得いかないということもある。そんな時でも、昔の(今もかな?)日本は得てして、お上の言う通りになるのだが、ただ言う通りでは、庶民の立つ瀬がない。だから文句くらいは言う権利があるのだ。ただし残念ながら、文句によって事態が変わることはない。なのでその分、どんなに厳しいことでも言えるし、また周りの人も、その文句に異を唱えてはいけないのだ。
今回の安保法案への反対運動をした人たちが、実際にこうした意識で動いていたとは全く思わないけども、異を唱えられることへの過剰な反応が、事態は変わらないのだから、文句くらいは言わせてくれよ、といった上述のお上意識の変形版を、私に連想させた。それゆえ、どこか勢いの弱さを感じさせた。
反対派はそうであって欲しかったのかもしれないが、安保法案は必ずしも、お上対庶民で、意見が分かれた問題ではない。上でも言ったように、一般国民にも賛成派は一定数いたのだから。なので本来なら、庶民で賛成派はけしからんと、切り捨てるのではなく、またお上だけと対抗するのでもなく、賛成派の庶民とも、対等な立場で意見をぶつけ合わせていくべきだったのではないかと思う。
ちなみに最近よく思うのは、日本人は、この対等な立場で意見をぶつけ合わせていくのが苦手だな、ということだ。安保法案の件だって、賛成・反対に分かれるのは当然で、しかも本来は、中立な状態でどちらかが選べるはずだ。
でも日本人は、中立な状態のまま進むことはなく、どこかで主流、非主流を作り(庶民自らが)、ある種、意見がコントロールされてしまう。ちなみに庶民においては大体、主流は立場の弱い側で、非主流は権力を持った側だ。意見の妥当性で分かれることはあまりない。
例えば安保法案の件で言えば、庶民においては、国会の多数派に押し切られてしまうであろう、立場の弱い反対派が主流となり、その逆の賛成派が非主流となる。
日本で、この主流、非主流の構図が出来ると、意見の妥当性とは関係なく、主流側の意見を選んだ人は、批判されなくて済む、という安全が得られ、非主流側の意見を選んだ人は、安全策が用意されているのに、あえて選ばなかったのだから、批判されて当然という位置づけになる。
こうしたことから、庶民が意見表明をする際は、この雰囲気を察知して、主流の方を選んでおこう、となってくることが多い気がする。実際、今回の安保法案の件では、芸能人も意見表明をしたということが話題になったが、ほんの一部の例外を除いて、皆判で押したように、反対の意見ばかりだった。もちろん、心から反対しているのだな、という人もいたが、多くは、やはり批判されなくて済むという安全策で、反対と言っているだけなのではと思えた(勝手な推測だが)。
テレビニュースの伝え方も歯切れが悪かった。国会前のデモの様子を映して、こうした声は議員の皆さんには届いているのでしょうか、みたいな伝え方が多かった気がするが、これも庶民の主流を意識した結果ではないかと思う。
その伝え方は、正面から議員を批判しているわけではないから、報道の中立は一応守られていると言えるのかもしれない。でも例えば、起こり得る危機を挙げて、反対派の人たちはこうしたことを考えているのでしょうか、といった報道は一度もなかった気がするから、結局は、反対派よりの報道が多かったとも言える。言いかえれば、マスコミも、庶民の主流を意識した報道をしたことになる。
日本は一応、民主主義国家だ。言論の自由も保証されている。でも未だにその行使の仕方が未熟だ。非主流を作って叩くことに躍起になるのではなく、対等な立場で意見をぶつけ合わせるのが普通になる日が、早く来てほしいものだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
少し前にあるテレビ番組で、ダニアレルギーの最新治療を取り上げていた。それは、ダニから抽出した成分を含むエキス、言うなればダニエキスを体内に取り入れ、それによって、アレルギー物質に対して、徐々に体を慣らしていくというものだ。まさにダニはダニで制す、なのだ。
これが最新治療なのかと、最初はちょっとズッコケたが、ああ、でもやっぱりそういうものだよなと、大いに納得がいった。やはり自然の摂理として、汚いものや嫌なもの(といっても人間の勝手な基準によるものだが)でも、排除すれば済むというものではなく、ある程度付き合わざるを得ないのだなと、改めて思った。
ダニアレルギーの原因は、言うまでもなくダニだ(もう少し正確に言うと、ダニの死骸や糞のようだが)。であれば、ダニアレルギーを防ぐには、ダニを排除すればよいと考えるのは、ある意味理に適っている。
でも現実には、ダニを完全に排除するのは無理なはずだし、そもそも、ダニは身近に普通に存在するもので、それを完全に排除しようとするのは、自然の摂理に反する気がする。また人間が、そうしたものを排除しなければ、生きられない存在となるのも、やはり自然の摂理に反する気がする。
ダニによって起こる問題に対処するために、ダニを避けたり、排除したりしようとしたものの、上手くいかず、結局ダニと適度に付き合うことが、一番よい解決策だった、というのは何とも皮肉な話だ。わざわざダニからエキスを作って注射するくらいなら、初めからダニに接して、免疫を作っておけばよかったのだ。
ちなみに、ダニの問題とは同列に扱えないかもしれないが、スギ花粉症においても、注射などで、花粉の成分を含んだエキスを体内に入れる、という治療法が有効なようだし、食物アレルギーでも、原因となる食物を少しずつ摂取していく、という治療法が有効なようだ。少なくともこれらも、排除だけでは対応に限界があり、適度に付き合う方がむしろ効果的だ、という例だろう。
前から思っているのだが、とかく日本人は、衛生面に関して神経質すぎる。しかも、真面目さ、ストイックさも手伝って、汚いもの(あくまでも人間基準)を徹底的に排除しようとする。その結果、そうしたものに対する免疫(抵抗力)が弱くなって、それを補う薬などで対抗しようとする。日本人は真面目だから、この点でも頑張って、よい薬を作ったりするが、元々人間側に抵抗力がきちんとあれば、本来そのことは、やる必要のなかったことだ。しかもその薬が、ダニから作ったダニエキスだったりする。
せっかくの日本人の真面目さを、そうした本来やる必要のなかったことに向けてしまうのは、もったいない。もっと大局観に立って行動してほしいものだ。ダニエキスの件で、せっかく自然界から、もはや排除だけでは、問題は解決できないことを教わったのだから、共存の方向にかじを切り、多少問題となるものがあっても、別に排除せずに生きていけるよう、人間側が変わるべきだ。
もちろん、既にアレルギーの方は、そんな悠長なことは言っておれず、とにかく今の症状をおさえる対応が必要なのも、理解しているつもりだ。でも根本的な方向転換をしないと、人間側の抵抗力が弱まって、新たな薬などで対応し、その結果また抵抗力が弱まってと・・・どんどん人間が弱くなっていく、この悪循環が止められないと思う。
ダニエキスの件をきっかけに、真面目な日本人が、近視眼的に事を進めるのではなく、大局観に立った、自然の摂理に反しない、バランスのとれた考え方をしてくれることを望みたい。人間だって自然物なのだから、自然な状態からあまりにもかけ離れた環境で生きようとするのは間違いなのだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「英語の長文が苦手なのですが、どうしたらよいでしょう?」という相談に対して、「長文をたくさん読んで長文に慣れよう」という指示がされることが多い。これは、ある意味正しいかもしれないが、そうした相談をする人の一般的な思いを考えると、必ずしも正しいとは言えなくなる。
そもそも長文が苦手だと、長文をたくさん読むことは出来にくい(逆にたくさん読めるくらいなら、苦手ではないことになる)。だから上の指示を守ってたくさん読むためには、精度を下げた大ざっぱな読み方をするか、現段階でも楽に読める易しい教材を選ぶ必要がある。
大ざっぱな読み方でも、難しい長文にチャレンジすることは必要な勉強だが、それだけでは、根本的な力の底上げにはならないし、一歩間違えると、どんな時でも雑に読む癖がついてしまう。一方、易しい英文ならたくさん読むことはしやすいが、難しい長文が読めるようにはならない。
恐らく、長文が苦手でどうしたらよいかと相談する人の多くは、今読めるより難しい長文が読めるようになりたい、という思いがあるはずだが、結局どちらのやり方をしても、その目的にはかなわないことになってしまう。
でも考えてみれば、これは当然のことだ。長文が読めるようになるために長文をやるというように、目的と手段が同じになってしまっているのだから。
本来これはおかしなことで、例えば、逆上がりが出来ない人に、たくさん逆上がりをして慣れればよい、という指導はしないはずだし、泳げない人に、とにかく泳げばよい、という指導はしないはずだ。
なのに勉強においては、意外とこの本来おかしなことが、まかり通ったりする。上述の英語長文の件の他にも、国語が苦手な人に、本をたくさん読みなさい、と指導するのもその例だ(そもそも国語が苦手だと本はたくさん読めないはずだが)。
最終目標に至るには、色々な過程があり、順を追ってその過程を進んでいくべきなのに、最終目標ばかりに目がいってしまい、最終的に出来るようになればよいことを、早くも練習の過程で取り入れてしまうという過ちが、勉強では意外と見られる気がする。
逆上がりが出来ない場合、まずは筋トレをするとか、足で蹴る練習をするとかをして、最終的に逆上がりが出来ることを目指すはずだが、英語の長文となると、長文を目指すならやはり長文をやるべきだ、となってしまいがちだ。
もちろんある時には、上述のように、たとえ読みの精度が下がっても、難しい長文に取り組んだり、易しい長文を多く読んだりして、長文に慣れるという作業は必要だ。でもそれだけでは、根本的なレベルアップにはならない。
一時は長文から離れて、単語・熟語をひたすら覚える、短い文をきちんと訳す、という作業を積んでから、長文に取り組んだ方が効果的なことが多い。特にかなり苦手なところから始めるのなら、なおさらだ。
今は大事な夏休みの時期だ。入試本番を意識した実戦面が気になるかもしれない。でも最終的に求められることが、今やるべきこととは限らない。目的と手段を混同せず、パランスのよい勉強をすることが必要だ。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント